コインランドリーで領収書はもらえる⁈発行してもらう方法とは。

 

家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~

「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」

洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。

安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。

”質” ”値段” ”早さ”の三つを厳選し、選び抜いた5社の比較はこちら

こんにちは、あかねです。

コインランドリーを利用して領収書が必要になる場面とはどのような場面でしょう。

  • 美容室や小規模の介護施設、保育所など法人で利用する場合。
  • 出張など、ビジネスで利用する場合。

このような時、「無人のコインランドリーで領収書なんてもらえないでしょう」とあきらめてはいませんか。たとえ数百円であってもポケットマネーから払うのはもったいないです。

法人のものを洗うのであれば、その分の費用は当然法人が負担すべきですね。個人事業主なども、経費として計上するために領収書は必要ですよね。

ただ、出張の際の洗濯費用については会社それぞれの規定があるでしょう。「ダメ」と言われたら仕方ありませんが、せっかくそういった費用を出してもらえる会社にお勤めなのに、遠慮してしまったり、「コインランドリーで領収書なんてない」と決めつけてしまっているとしたら非常に残念です。

コインランドリーで洗い~乾燥まで行うと大体800円~1,000円超くらいかかります。

ちょうどランチ代くらいじゃないですか。普段ワンコインで済ませている方ならちょっといいランチが食べられますね。これだけのお金を自腹で支払ってしまうと普段の節約が水の泡です。節約するなら、体を作る大事な食事代よりも、「自分の支払う義務のないものは自腹を切らない」方が健康的ではないですか。

ですから今回、「無人のコインランドリーでも領収書を発行してもらえる」ということをお伝えしたいと思います。

宅配クリーニングって何?
↓知りたい方はこちら↓

手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい!
↓知りたい方はこちら↓

コインランドリーで領収書は発行してもらえる!

コインランドリーで領収書は発行してもらえる!
コインランドリーで領収書を発行してもらう方法
  • コールセンターに依頼する
  • 店内設置の用紙に記入し、ポストに投函する
  • アプリを利用する
  • メールで依頼する
  • 領収書発行機能付きの精算機を利用する

コールセンターに依頼する

大手コインランドリーの場合、コールセンターに連絡をすれば発行してもらえるようです。

発行までの流れ(一例)

  1. 利用前にコールセンターに連絡する。連絡先は入口に貼ってある場合が多いようです。そして、機械番号と料金を伝える。
  2. コールセンターで料金の確認を行いますので、お金を投入したらしばらく待ちます。
  3. 確認が取れたら次の内容を伝えます。領収書の宛名・送付先の住所と宛名・利用者の名前と電話番号。
  4. 洗濯機、乾燥機をそれぞれで利用する場合はその都度連絡をします。追加でコインを投入した場合も再度連絡をします。
  5. 後日郵送にて、領収書が手元に届きます。
あかね
あかね
この手順は一例です。伝える内容はお店の指示に従ってくださいね。

以下、該当する大手チェーン店の一例です。

mammaciao

コールセンターへの連絡の他、店内に設置してある「領収書ご依頼用紙」に記入のうえポストに投函する方法、または用紙のQRコードから情報を読み取りメールで依頼する方法があります。

WASHハウス

コールセンターへの連絡の他、アプリの領収書機能を利用する方法があります。

店内設置の用紙に記入し、ポストに投函する

店内に領収書発行依頼の専用用紙とポストが備え付けられている店舗もあります。用紙に記入し、ポストに投函しておけば後日送られてくるなど、対応してもらえます。

以下、該当する大手チェーン店の一例です。

mammaciao

用紙に記入しポストに投函する方法の他、コールセンターに依頼する方法、用紙のQRコードから情報を読み取りメールで依頼する方法もあります。

ランドリーデポ

用紙に記入しポストに投函する方法の他、FAX・メール対応もしていますが、10:00~12:30までは店員がおり、直接受け取ることが出来ます。

アプリを利用する

WASHハウス

業界最大手のWASHハウスでは、アプリ内に領収書機能が備わっています。

WASHハウスアプリでご利用いただいた場合、領収書の郵送は行っておりません。WASHハウスアプリの領収書機能をご利用ください。

引用サイト:WASHハウス

メールで依頼する

指定メールアドレスへ必要事項を記入し送信すると、メールにて領収書が送られてきます。

以下、該当する大手チェーン店の一例です。

大型コインランドリーふわふわらんど

定型フォームに記入し、送信します。

mammaciao

領収書発行依頼の専用用紙にあるQRコードから情報を読み取りメールで依頼します。その他、用紙に記入し、ポストに投函する方法やコールセンターに依頼する方法があります。

領収書発行機能付きの精算機を利用する

コインパーキングのように、領収書発行機能の付いた精算機を導入しているところもあります。これなら気軽に利用できますね。

以下、導入店舗の一例です。

コインランドリーピエロ

すべての店舗に設置されているわけではないので公式サイトでご確認ください。手順:店舗検索をクリック→ご希望の地域を選択→マルチ端末対応を選択→検索をクリック

コインランドリーホワイトピア

一部店舗では、コインパーキングと連動しており、コインランドリーの利用料金によって駐車料金が無料になるサービスもあります。

あかね
あかね
調べてみると結構たくさんありました。全国にありますので、利用したい都道府県で探してみてください。「コインランドリー 集中精算機 地名」で出てきますよ。

出張先から宅配クリーニングを利用するという手も

出張先から宅配クリーニングを利用するという手も

宅配クリーニングは通常、自宅から発送して自宅へ届けてもらうものですが、宿泊先から自宅へ届けてもらうこともできます。出張最終日にまとめて発送すれば身軽な状態で帰途につけますし、帰ってから溜まった汚れものと向き合わなくて済みます。

まずは、宅配クリーニングのご利用の流れをご覧ください。

引用サイト:リネット

各社、「集荷キット」が準備されている場合が多く、まずは「集荷キット」の到着を待たなければなりません。そのため、日数に余裕をもって注文しましょう。通常2~3日で届きますが、繁忙期などはなかなか届かないこともありますので、注文の際に確認しておいた方がよいでしょう。

ということで、宅配クリーニング各社、領収書の発行が可能かどうか調べてみました。

リネット

リネットの料金体制は、店舗型のクリーニング店と同じ、「衣類の種別」になっています。他の宅配クリーニングの料金体制として多いのは、まとめて出した方がお得な「パック料金」です。

ですから、少量頼む場合はリネットをおすすめします。また、日頃からクリーニングをよく利用される方なら「プレミアム会員」として利用されると色々なサービスを受けることが出来て良いと思います。出張が多かったり、留守がちな方でも「宅配BOX」で受け取ることが出来ます。

領収書は発行してもらえますか?

■ 代引き決済をご利用の場合
配達時に配送会社が「代引き伝票」の領収書をお客様にお渡しいたしますので、そちらを領収書としてご利用ください。
代引きの注文の場合、リネットでは領収書を発行できません。
ご利用明細は、ご注文履歴一覧のページで対象の注文の「明細確認」からご確認いただけます。
■ クレジットカード支払いをご利用の場合
マイページからお客様ご自身でWEB領収書の印刷をお願いいたします。
領収書は、ご注文履歴一覧のページで対象の注文の「領収書発行」より発行できます。宛名は編集できます。宛名不要の場合は、宛名欄を空白にしてから次の画面に進んでください。
領収書の再発行をする場合も同じ操作でご利用できます。
※クレジットカードのご登録方法についてはこちらをご確認ください。
ご利用履歴からはご注文ごとの領収書、プレミアム会員費履歴からはプレミアム会員費の領収書がダウンロードできます。

引用サイト:リネット

リネットでは可能です。

  • 現金派の方ならリネットの領収書は発行されない為、「代引き伝票」をもって、領収書とする。
  • クレジット払いの方なら、マイページからWEB領収書が印刷できる。
あかね
あかね
その他料金など、詳しいことは公式サイトをご覧ください。私が初めて利用した際の体験談も参考にしてくださいね。

リナビス

リナビスはパック料金です。3点パックから注文可能ですが、5点パック、10点パック…とあり、多いほど1点あたりの料金がお安くなります。

3点パック 6,840円 1点あたり 2,280円

10点パック 11,700円 1点あたり 1,170円

そして、リナビスの特徴は「おせっかい」です。「おせっかい」とは、送料無料・12か月保管無料・シミ抜き無料・毛玉取り無料・ボタン修理無料など、充実した無料サービス。それに加えて細やかな心配りを受けられます。12か月保管無料サービスを利用して、来シーズンまで着ないスーツなどを預けても良いかもしれません。

領収書の発行は可能ですか?

ご注文後お問い合わせフォームからご連絡いただくか、
もしくは集荷キットに同封のお申込書に領収書希望と記載を頂き、宛名・但し書きの詳細をご記入頂ければ対応をさせて頂きます。

引用サイト:リナビス

リナビスも可能です。方法は以下の通り。

  • 注文後、お問い合わせホームから連絡をする。
  • あるいは、集荷キットに同封の申込書に必要事項を記載する。
あかね
あかね
その他料金など、詳しい内容は公式サイトでご確認ください。私の体験談も参考にしてくださいね。

宅配クリーニングに出せないものもある

クリーニングには、宿泊中に出た汚れ物を何でも出せるわけではありません。コインランドリーとクリーニングを上手く使い分けましょう。

下着や靴下は受付してもらえませんので、一緒に出してしまわないよう、気を付けてくださいね。

そういった小物類は乾燥時間も短くて済みますからコインランドリーで安く済ませ、かさばる洋服やアウター、スーツなどをクリーニングに預けると良いでしょう。

注意:クリーニングに出せないもの
  • アンダーウェア(下着、レギンス、靴下)
  • 水着
  • ゴム引き製品
  • バッグ
  • オイル/ワックスコーティング製品
  • 状態の悪いもの(穴が開いているなど、かなり傷んでいるもの・汚れ、臭いがひどいもの・乾いていないもの・ペットの毛が大量についているもの等)

まとめ

コインランドリーの領収書まとめ

今回は、「コインランドリーで領収書を発行してもらえるのか」についてお伝えしました。

意外と発行してもらえるお店が多いことがわかりましたね。ただ、「領収書の発行には対応できない」とするお店もあるのでお気を付けください。

コインランドリーで領収書を発行してもらう方法
  • コールセンターに依頼する
  • 店内設置の用紙に記入し、ポストに投函する。
  • アプリを利用する
  • メールで依頼する
  • 領収書発行機能付きの精算機を利用する

そして、宅配クリーニングを利用すれば、帰りの荷物が軽くなります。その分、お土産などを買い込むことが出来ますね。

宿泊先から注文し、自宅へ届けてもらえて、領収書を発行してもらえる宅配クリーニング業者
  • リネット 少量の場合おすすめ。あるいは、普段からクリーニングをよく利用される方なら、プレミアム会員として利用されると良いでしょう。
  • リナビス まとまった量を出す場合におすすめ。無料保管サービスを利用して、しばらく使用しない衣服をそのまま預かってもらうこともできます。

いかがでしたか。法人で利用する場合はもちろんのこと、出張時の洗濯代を負担してもらえる企業にお勤めなら、めんどくさがらずに領収書を発行してもらって自己負担なんてなくしましょう。その分おいしいものでも食べましょうね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です