本サイトはプロモーションが含まれています
靴を洗う時のつけ置きはジップロックを使うと便利!実際に試した感想
家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」
洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。
安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。
こんにちは、あかねです。
靴を洗うときのつけ置き、「うまくいかない…」という人はいませんか。
靴を洗うときに、靴を洗剤やオキシクリーンなどにつけ置きしておくと、洗う際の汚れ落ちが格段に違います。
ですが実際は「つけおきしようとすると、靴が浮いてしまってうまくいかない」という人もいるのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが、ジップロックを利用してのつけ置きなんです。
靴洗いって結構面倒な作業ですよね。
ジップロックでつけ置きすれば時短にもなり、さらに靴もいつも以上に綺麗にすることが出来るので諦めていた汚れも落とせる可能性がありますよ。
今回は実際に、ジップロックを使ってつけ置きを試してみた結果をご紹介したいと思います。
宅配クリーニングって何? 手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい! |
靴を洗う時はつけ置きをおすすめする理由
靴を洗う時に、「つけ置き」していますか。
実は私も今まで、つけ置きはしたことがありませんでした。
靴を洗うときは、とにかくゴシゴシ擦っていただけです。
擦っても落ちない汚れがあったり、そもそも洗うのが面倒で汚れを放置してしまうことがよくありました。
ですが、つけ置きをするだけで染みついてしまっていた汚れが落ちたり、オキシクリーンを利用したときは気になる臭いまでも取ることができました。
なので靴を洗うときにはぜひ、つけ置きをしてみることをおすすめします。
靴を洗うときのつけ置きにはジップロックが便利
そんなつけおきですが、実際にバケツなどでやってみると靴が浮いてきてしまうという人も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、さあつけ置きをしてみようとバケツにやったところ、どんなに靴を沈ませても浮いてきてしまいました。
つけ置きの意味あるのかな…という感じに浮いてしまうので調べてみると、 「重りをのせておく」「ペットボトルに水を入れて重りにしておく」と出てきました。
そもそも、そんな突然空のペットボトルがあるわけでもその他に重りになりそうなものもありません。
つけ置き面倒…とこの時点で思ってしまいましたが目からうろこの方法を見つけました。
それはジップロックを使ってつけおきする方法です。
ジップロックをご紹介
画像引用サイト:Asahi KASEI |
ジップロックで食材を保存している人もいるのではないでしょうか。
我が家でも食材を冷凍したり、服や小物を送る時に濡れたり汚れたりしないようジップロックにいれてから封筒にいれたりと、とても重宝しています。
ジップロックは閉じ口の部分をプチプチと閉めていけば密封状態になるので、靴をつけ置きする時も水がもれてしまうことはありません。
その為しっかりと靴を洗浄液に浸すことが出来ます。
0歳児を制しながらベランダで5歳児に水鉄砲で水遊びをさせつつ、どろんどろんになってた保育園のお散歩靴洗ってたらすんごい疲れた。 しかしバケツに入れて浮いてきては「浸かってー!」と思っていたつけ置き洗いの靴をこの方法でストレスなくつけ置きできるようになったのでTwitterは有用。 pic.twitter.com/Kz04nG1bnp
— kei (@rairai0110) August 9, 2020
ジップロックにオキシ入れて、靴入れてジップロック閉じてシャカシャカ振って、ちょっとつけ置きしたら、ゴシゴシ洗わなくても綺麗になるよ〜✨
上履きはマジックで名前とか書いてあるからわかんないけど、靴はそれで結構ピッカピカ楽チン!!— しおりん♪ (@40rinT) September 27, 2020
実際にジップロックを使って靴をつけ置きしてみた
では実際につけ置きしてみたのでご紹介します。
つけ置きする際に洗剤を使用するのですが今回は、
- オキシクリーン
- アタックゼロ
この2種類でつけ置きしてみました。
つけ置きの方法
つけ置きの手順をご紹介します
|
洗剤は使用するものの説明書などを確認し、お湯に対して適量入れてください。
私は横26.8センチ、縦27.3センチのジップロックを使用しました。
子供の靴2足を入れることが出来ました。
そして靴を入れた後、30分つけ置きしてみました。
つけ置きした後は通常通りブラシなどでこすって洗い流し、乾かしてください。
子供の靴をつけ置き
こちらは今回つけ置きする前の子供の靴です。
【before】
ピンクの靴ですが、全体的に土や砂で薄汚れた感じになっています。
気になるところは4つあります。
- 紐の部分の黒ずみ
- つま先部分は泥汚れがまだらにシミになっている
- マジックテープの部分の黒い擦れ
- 匂い
実際にこれらがつけ置きによって、どのくらい綺麗になるか試してみました。
アタックゼロで靴をつけ置きしてみた結果
つけ置きに使う洗剤は何でも良いとのことだったので、まずは洗濯に使っているアタックゼロでつけ置きしてみました。
before・afterをご覧ください
【after】
靴についている泥のシミはほとんど落ちませんでした。
マジックテープの部分にある黒い擦れたあとや紐の黒ずみも落ちません。
正直洗う前とほとんど変わらない印象です。
匂いに関しては洗剤で洗ったので、匂いが取れたというよりは洗剤の香りがします。
染みついた泥汚れに対してはアタックゼロでは、ほとんど効果がないようで残念でした。
オキシクリーンで靴をつけ置きしてみた結果
アタックゼロでのつけ置きで、ほとんど汚れが落ちなかったのでオキシクリーンでも試してみることにしました。
アタックゼロでつけ置きした靴を水で良く洗い流し乾かした翌日、オキシクリーン洗浄液を作り30分のつけ置きをしました。
オキシクリーンとは
画像引用サイト:OXICLEAN
オキシクリーンとはシミや汚れを除菌・漂白・消臭してくれる酵素系漂白剤です。
「オキシ漬け」という言葉も有名ですよね。
旦那の作業靴オキシ漬けしてすすいだりしてる間にぷに寝てた(笑)
つまんなそうに寝っ転がってたからな…ごめんよ😭ってかオキシ漬けの威力半端ないんだけどwww
これで臭い旦那の靴も改善するかな🤣 pic.twitter.com/h5ToOFXoZD— あおい®@ぷに2y&ちびた6m♂♡ (@AoiSnowberry) July 13, 2019
ちびたかの靴オキシ漬けしてたのを流してブラシで簡単にゴシゴシしてラバーをメラミンスポンジで軽く擦ったらめちゃくちゃ綺麗になったんだけどー!!✨😆
before写真撮っとくんだったー!!_(⌒(「📷ω’)」パシャリ✨
— Lily®2y3m♂+1y2m♀ (@lilysaaaaan) October 13, 2020
オキシ漬けの時の注意
オキシクリーンは素材によっては靴が傷んでしまったり色落ちしてしまうことがあります。
靴の素材を事前に確認しておくようにしてください。
オキシクリーンが使用できる靴は基本的に上履きや運動靴、キャンバススニーカーなどであれば使用することが出来ます。
オキシ漬けするときには注意すべきポイントがあります。
- 長時間密封してつけ置きしない
- 革・合皮・エナメル素材の靴は使用不可
オキシクリーンは常に微量の酵素を出している為、長時間密封された袋に入れておくとパンパンに膨らんで最悪破裂することがあります。
また、オキシクリーンは水につけてから6時間程度で効果が薄れてきます。
靴をつけ置きする場合は水に溶かしてから30分から3時間程度を目安に使用すると良いでしょう。
きちゃない靴オキシ漬けしてたら右めっちゃ膨張してんだけど😭😭😭こわい😭😭😭😭😭😭😭アンモニア臭いしほんとやだ😭😭😭😭😭😭😭😭きたないのと虫同じくらいきらい😭😭😭😭😭 pic.twitter.com/6OmIJ424GZ
— ぶす🍼 (@busutyaaan723) October 9, 2020
オキシクリーンでつけ置きしたbefore・after
before・afterで比較してみたのでご覧ください。
after
全体的に薄汚れていたのが綺麗に落ちました。
つま先部分の染みついていた泥汚れやマジックテープ部分の黒い擦れもほとんど落とすことができました。
紐も元通りの白色になっています。
気になる嫌な匂いも無臭になったので、匂いもしっかり消えたことが実感できました。
オキシクリーンを使用して、ほとんど気になる汚れが落ちたので嬉しい結果になりました。
ジップロック×オキシクリーンが靴のつけ置きにはおすすめ
こうして3つを比べてみると、アタックゼロでは泥の黒いシミが落ちていなかったのに対して、オキシクリーンは染みついた泥汚れも綺麗に落ちています。
ジップロックでつけ置きする際は、何の洗剤でも汚れが落ちるというわけではありませんでした。
オキシクリーンの方が泥汚れなどの染みついてしまった汚れも落とすことが出来たので、ジップロック×オキシクリーンの組み合わせがおすすめだと感じました。
落ちない汚れは宅配クリーニングがおすすめ
自宅で靴をあらってもなかなか落ちない汚れや、素材によっては洗うのが難しい靴もありますよね。
ですが靴のクリーニングはどこでお願いすればいいのか分からない人が多いと思います。
そんな時は宅配クリーニングがおすすめです。
宅配クリーニングなら靴のクリーニングが得意なお店に、全国どこからでもお願いすることが出来ます。
宅配クリーニング利用の流れ
画像引用サイト:くつリネット
宅配クリーニングなら仕事や外出ついでにコンビニから送ることも出来ますし、集荷を頼めば自宅にいながら送ることも可能です。
大切な靴を安心してお任せすることが出来ますよ。
宅配クリーニングは「くつリネット」がおすすめ
画像引用サイト:くつリネット
くつリネットは年間35,000足以上の実績があり、安心してクリーニングをお願いすることが出来ます。
雨じみや、黒く擦れてしまった跡、カビがはえてしまった靴にも対応してくれます。
最短14日で綺麗になった靴が戻ってきます。
【くつクリーニングの流れ】
|
コースは3つから選ぶことが出来ます。
- ライトコース
- スタンダードコース
- スペシャルコース
スペシャルコースではスタンダードコースの内容に加え撥水加工を施してくれます。
今回は一番人気のスタンダードコースの料金をご紹介します。
スタンダードコース | クリーニング料金(税別) ※()内は1足あたりの料金 |
4足パック ※4足以上の場合 | 19,920円 (4,980円) |
3足パック | 17,940円 (5,980円) |
2足パック | 12,960円 (6,480円) |
1足の場合 | 6,980円 |
工程は大人の靴と変わらないため、料金も同じです。
さらに+1000円(税抜き)で最大9ヵ月間靴を保管してくれるサービスを行っています。
空調管理された専用の部屋で預かってもらえるので、靴がたくさんあって保管場所に困っている人は嬉しいですよね。
靴のつけ置きについてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
靴を洗うときのつけ置きはジップロックを使用するのが便利ということで、今回実際に試してみました。
- 靴全体に洗浄液をしみこませることが出来る
- つけ置きする時に靴が浮いてくるストレスが無い
また、つけ置きする時にはオキシクリーンを使うことでしみこんだ泥汚れや匂いも綺麗に落とすことが出来ました。
靴を洗うのって汚れが落ちないと、ゴシゴシ擦らなけらばいけなくなり面倒な家事のひとつですよね。
しかし、つけ置きするだけでかなりの時短になります。
ジップロックであれば、食品の保存や衣類や小物をまとめるのにも役立ちます。
もっていて損はないと思うので、ぜひ靴を洗う際にも有効活用してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
宅配クリーニングって何? 手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい! |
コメント