革靴が雨に濡れて染みができてしまった時の正しい対処法を解説!

 

家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~

「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」

洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。

安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。

”質” ”値段” ”早さ”の三つを厳選し、選び抜いた5社の比較はこちら

こんにちは、あかねです。

突然雨に降られて革靴が濡れて染みになってしまうことってよくありますよね。わたしも革靴が好きでよく雨に濡らしてしまい染みができてしまいました。

革靴は高価なものが多いですし、お気に入りの靴に染みができてしまうと本当にショックですよね。

雨染みは、なかなか消えず目立ってしまいます。雨染みができたままの革靴を履いていると、恥ずかしくなりだんだん履かなくなってしまったり・・・。天気予報が晴れでも突然の雨を恐れて、革靴を履くのを躊躇してしまいます。

また毎日履いている革靴が雨で濡れてしまったけど、適当に乾かしてそのまま履いていったりしていませんか。湿った革靴からはカビも発生することがあります。

「おしゃれは足元から」なんです。カビの生えた靴を履いていたらおしゃれどころか清潔感もなくなってしまいます。

革靴は中までしっかり乾かしてましょう。

今回は雨で濡れてしまった革靴の適切な対処方法を解説していきます。

適切な対処方法を知れば、この先革靴を履く機会が増えるでしょう。

冠婚葬祭も雨で濡れてしまっても買いなおす必要もなくなります。会社用やお気に入りの靴も諦めてはいけません。

大切な靴だからこそ濡れてしまったらすぐに対処するのが望ましいですが、すでに染みができてしまった場合の対処法も解説していきます。

しっかりとお手入れしてきれいな状態で長持ちさせましょう。

宅配クリーニングって何?
↓知りたい方はこちら↓

手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい!
↓知りたい方はこちら↓

なんで革靴って濡れると染みができるの?

雨は砂など不純物が入った水なので、どうしても濡れると染みができてしまいます。

また革靴が濡れることにより、型崩れを起こし油分が抜け落ちて色落ちしやすくなってしまうのです。

あかね
あかね
本当に天気に左右されるされますよね。
特に淡い色の革靴だと雨染みが目立っちゃいますよね・・・。

革靴が雨に濡れてしまった時の適切な対処法

革靴が雨に濡れてしまったらまず、適切な対処が必要になってきます。

濡れた革靴を放置しているとカビが生えたり、染みが目立ったままになってしまうこともあるのです。

それでは雨に濡れてしまった時の対処法を解説していきます。

引用サイト:YouTube

  1. 軽く濡れたタオルで全体的に湿らす(境目をぼかすため)
  2. 靴の中に新聞紙を入れ形を整える
  3. 立てかけて陰干しにする
  4. ある程度乾いたら木製のシューツリーに替えて再度陰干しする
  5. 完全に乾いたらクリームで栄養補給する

全体的に湿らす際にはゴシゴシせず軽く水分を浸透させるようにしましょう。

靴の内側も湿っているので新聞紙で水分を吸収します。新聞紙もある程度濡れたら交換してください。

ソールが濡れた状態でそのまま乾かすと通気性が失われカビの原因になるので、立てかけて陰干しましょう。

雨に濡れて乾いた状態だと完全に栄養分が抜けている状態なので、そのまま履いてしまうと固くなったりひび割れの原因になってしまいます。

オススメ革靴クリーム

先ほど栄養補給のためのクリームが必要とお話ししました。「どんなクリームを選べばよいかわからない」という方にオススメの革靴クリームをご紹介します。

オススメ①

[サフィール] ビーズワックスファインクリーム 50ml 靴磨き 乳化性 シュークリーム 靴クリーム 保湿 補色 ツヤ出し 9550032

コチラはエルメスなどのハイブランドからも厚い信頼を得ている「サフィール」という革のケアブランドです。

原産国はフランスで革に良くない合成樹皮やシリコンを使用せず、天然素材にこだわった乳化性シュークリームです。

クリームのツンとしたニオイもしません。カラーのラインナップは80色以上と大変豊富です。

オススメ②

[M.モゥブレィ] シューケア 靴磨き 栄養 保革 補色 ツヤ出しクリーム シュークリームジャー

こちらは原産国イタリアです。

なめらかさと伸びが良く拭き取りやすさも特徴です。プロや靴愛好家にも支持されている人気のクリームです。

革靴を乾かすのに便利なグッズ

実は雨や雪で濡れてしまった革靴を乾かすとても便利なグッズがあります。

靴を中までしっかり乾かすには時間がかかってしまいます。季節や天気にもよりますが2日~3日程かかるのは大変ですよね。

革靴はドライヤーなどの熱風を当てたりすると固くなってしまったり縮んでしまうこともあるのです。

ですがそんな革靴にも使える便利な靴乾燥機がオススメです。

くつ乾燥機SD-4546R SD-4546BR 5,500円( 税込 )

引用サイト:TWINBIRD

こちらのくつ乾燥機は革靴だけではなく布製のスニーカーや長靴にも使える優れものです。

雨・雪で湿ってしまった際は「革靴モード」、洗ったスニーカー・長靴は「標準モード」の2モードがあります。カラーはレッドとブラウンの2色展開です。

革靴は大体20分程で乾くそうです。

あかね
あかね
梅雨や雪の季節に大活躍しますね。

すでに染みができてしまった場合の対処法

もうすでに雨染みができて困っているという方も諦めないでください。

すでに雨染みができてしまっている場合の対処法を解説していきます。

すでにできてしまった雨染みの対処法①【自宅ケア】

  1. 軽く濡れたタオルで全体的に濡らす
  2. 陰干しする
  3. クリームで栄養補給をする

すでに内側は乾いている状態かと思うので2時間程陰干ししましょう。

この方法で染みがぼやけるので目立ちにくくなります。

すでにできてしまった雨染みの対処法②【靴修理店へクリーニングを依頼】

先ほどの自宅ケアでもやはり目立ってしまう場合は靴修理店へクリーニングの依頼をしましょう。

また、大切な靴だからこそ失敗したくないというかたもプロにお願いすれば安心です。

Before

After

引用サイト:Antico Cibattino(アンティコ チャバッティーノ)

Antico Cibattino(アンティコ チャバッティーノ)は修理から製造まで行う靴専門店です。

Before画像は雨に濡れたまま放置された革靴です。

革靴が濡れたことにより汗などの塩分が浮き上がって白くなってしまったのです。

Afterでは白い部分がなくなりいます。

補色・補修もされているためツヤがありとても綺麗になっていますね。

あかね
あかね
まるで新品のようですね。

クリーニングの料金は3500円~です。染みや汚れ具合により料金が異なります。

納期は2週間前後とのこと。

汚れや雨染みで諦めかけている革靴もぜひ依頼してみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

突然雨に降られてしまっても、すぐに対処することが大切です。革靴を軽く湿らせ、しっかりと乾かし、クリームで栄養を補えば雨染みも目立たなくすることが可能です。

また、すでに雨染みができてしまった場合も諦めないでください。

自宅でのケアや、プロに頼る方法もあるんです。

革靴を10年以上使っている人はたくさんいます。革は使い込むほど味が出るので、大切にして長く使いたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

宅配クリーニングって何?
↓知りたい方はこちら↓

手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい!
↓知りたい方はこちら↓