本サイトはプロモーションが含まれています
クリーニング料金を節約!ワイシャツは100円でクリーニングできる?

家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」
洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。
安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。
こんにちは、あかねです。
ビジネスマンの方は、ワイシャツをクリーニングに出す頻度が高いのではないでしょうか。
毎日使うワイシャツを、毎週末にクリーニングに出していると、
クリーニングにかかる費用は高くなってしまいますよね。
ワイシャツ1枚のクリーニング料金が250円だったとして、
週に5日、月に20着分をクリーニングに出したとすると、
月に5,000円、年間だと60,000円ほどかかる計算になります。
ビジネスでたくさん稼いでいる人はいいのでしょうが、
一般家庭の家計にとっては少々痛い金額ですね。
ワイシャツのクリーニング料金を節約する方法は、
「安いクリーニング店を利用する」か「自宅で洗濯する」
の2つがあります。
ワイシャツのクリーニング料金を節約できれば、
今までクリーニングにかかっていたお金を、
趣味などの別の楽しみに使えるようになりますよ。
それでは、ワイシャツのクリーニング料金の節約方法について解説していきます。
宅配クリーニングって何? 手っ取り早く宅配クリーニングを利用したい! |
ワイシャツは100円でクリーニングできるのか
安いクリーニング店はないかと調べていると、
なんと100円でクリーニングができるクリーニング店があるそうです。
その名も、「100円クリーニング・コインズ」
通りすがりに見つけたら二度見してしまいそうなネーミングですね。
一体どんなクリーニング店なのでしょうか。
気になる100円クリーニング・コインズについて見ていきましょう。
100円クリーニング・コインズとは
引用元:コインズ
100円クリーニング・コインズは、
青い鳥クリーニング、ペリカン倶楽部などと同じ「(株)きょくとう」のグループ。
(株)きょくとうは、昭和39年設立、
グループ全体で工場30ヶ所、営業所数646店、従業員数1,391名(2020年9月現在)の大規模な会社です。
格安ですが、確かなクリーニング技術を持っているといえるでしょう。
コインズの公式サイトでは、宮城県の店舗情報しか記載されていませんが、
全国展開されています。
コインズの料金設定
まず、コインズを利用するには、会員になる必要があります。
入会時500円、翌年から年会費500円です。
コインズで110円(税込)でクリーニングできるものは以下のとおりです。
- シャツ(ネルシャツなどのカジュアルシャツ)
- ブラウス
- スカート
- セーター
- ネクタイ・スカーフなど
一体ワイシャツの値段はいくらなのでしょうか。
他の衣類も合わせてみてみましょう。
ワイシャツ | 140円 |
ワンピース | 330円 |
スーツ上下 | 440円 |
ゆかた | 1,045円 |
ダウンジャケット | 1,969円 |
全体的にかなり破格の料金設定ですね。
ワイシャツの価格ですが、以前は100円だったようです。
値上がりして現在は140円になっています。
色つき・厚手のもの・貝ボタンのワイシャツは220円です。
ワイシャツは小麦でんぷんを使用した天然のりでパリっと仕上げており、
敏感肌の方にも優しく、環境への配慮もされています。


なぜここまで安いのか
公式サイトに詳しく記載はなかったのですが、
作業の効率化や受付システムの単純化によってこの価格を実現しているそうです。
あまりに安いので心配だ。という方は、
初回はお気に入りの衣類は出さずに、
安く買った衣類などを出して試してみた方が良いかもしれません。
大手チェーン3社の料金相場
ワイシャツクリーニングの相場はいくらなのでしょうか。
まずは、大手チェーン3社を比較してみましょう。
店名 | 料金 |
白洋舎 | 385円 |
ホワイト急便 | 200円~ |
うさちゃんクリーニング | 209円~ |
大手3社の平均は265円。
この3社の中ではホワイト急便の200円が最安値でした。
※ホワイト急便とうさちゃんクリーニングの料金は地域によって異なります。
(今回は東京エリアのみ記載)
宅配クリーニングの料金相場
次に、宅配クリーニングの料金を比較してみましょう。
- ワイシャツ1枚でクリーニングに出す場合
- 送料が無料になるタイミングでクリーニングに出す場合
- パック料金のクリーニングに出す場合
の3つで比較しています。
ワイシャツ1枚でクリーニングに出す場合
ワイシャツを1枚だけ宅配クリーニングに出すと、この料金になります。
店名 | 料金 | 送料 |
リネット | 319円 | 1,800円 |
ネクシー | 363円 | 2,200円 |
プリモ会員 327円 |


送料が無料になるタイミングで出す場合
宅配クリーニングでは、○円以上クリーニングに出せば送料が無料になる
という料金設定をしているところもあります。
リネット・ネクシーで比較してみましょう。
リネットは10,000円以上(プレミアム会員は3,000円以上)の利用で、
ネクシーは7,000円以上(プリモ会員は4,000円以上)で送料が無料になります。
店名 | 料金 | 1枚あたりの料金 | 枚数 |
リネット | 10,208円 | 319円 | 32枚 |
プレミアム会員 3,190円 |
319円 | 10枚 | |
ネクシー | 7,260円 | 363円 | 20枚 |
プリモ会員 4,251円 |
327円 | 13枚 |
※リネットのプレミアム会員は月額390円、ネクシーのプリモ会員は月額200円かかります。
ワイシャツを宅配クリーニングに出した場合の1枚あたりの最安値は319円。
ワイシャツを一度に20~30枚出す、というのは現実的ではないので、
リネットのプレミアム会員価格で10枚まとめて出すのが最安値でした。


パック料金の宅配クリーニングに出す場合
次に、ワイシャツを5枚・10枚のパック料金のクリーニングに出す場合を比較しました。
1枚分の金額を記載しています。
店名 | 枚数 | 1枚あたりの料金 | 送料 |
リナビス | 5枚 | 1,881円 | 無料 |
10枚 | 1,287円 | ||
せんたく便 | 5枚 | 1,250円 | |
10枚 | 845円 |
パック料金の宅配クリーニングは、そもそも高価な衣類(コートやスーツなど)などを
クリーニングに出す事を想定した値段設定なので、
ワイシャツを出すと1枚分の値段は高くなってしまいます。


アイロン不要の洗濯でクリーニング料金を節約
ワイシャツのクリーニング料金を節約する究極の方法は、
「自宅で洗濯をすること」です。
『それはわかっているんだけど、
アイロンがけが面倒だからクリーニングを使いたいんだ』
と、言いたいお気持ちはよくわかります。
そこで、今回はその面倒なアイロンがけの手間をなくす方法をご紹介します。
ノンアイロンシャツを買う
アイロンがけが面倒という方はノンアイロンシャツがおすすめですよ。
ノンアイロン加工が施されているので、
洗濯機で洗ってもシワにならず、ハンガーにかけて干せばOK。
しっかり形を保ってくれます。
ノンアイロンシャツは厚手でしっかりとしているので、
毎日洗濯しても長持ちしますよ。
10連休なんていらないという女性が〇〇%・・・というタイプですか。
アイロンがけってメンドーだよね。
去年、AOKIで買ったノンアイロンシャツが、マジでアイロンかけなくてもシワがなくて楽チンでおすすめです。— ハイダウェイ (@hideawayD) April 27, 2019
AOKIのノンアイロンシャツ。CMでも完全ノンアイロンを謳ってるけど、あれほんまにすごいから。時短アイテムとして必須。
— とく (@investor_toku) November 19, 2018
AOKIのノンアイロンシャツは、3枚で1万円程度ですが、
冒頭でお伝えしたクリーニング料金が年間6万円のことを考えると、
1週間分として6枚を2万円で買ったとしても3~4ヶ月で元が取れてしまいます。


洗濯機で出来るアイロンいらずの洗い方
次に、通常のワイシャツに使えるアイロンいらずの洗濯方法をご紹介します。
「洗濯ブラザーズ」というグループ名で活動されている方々が
ご紹介されていた内容のものです。
・洗濯機で黄ばみを落とす手順
まずは、ワイシャツについた黄ばみなどの汚れをキレイにしましょう。
|
こちらの画像で簡単に説明されています。
・アイロンいらずに仕上げる干し方
ワイシャツをアイロンを使わずに仕上げる方法は以下のとおりです。
- 部屋干しをする。
(狭い部屋の方が乾くのが速い) - ワイシャツの縫い目の部分を引っ張ってから干す。
- ワイシャツはなるべく高い位置に、こぶし1個分以上の間隔をあけて干す。
- 除湿器とサーキュレーターまたは扇風機を使って5時間を目標に乾かす。
- ワイシャツの裾をかすめるところに風が向かうようにセットする。


洗濯ブラザーズさんはこのような著書も出されているので、
クリーニング料金を節約したい方は是非参考にしてみてください。
日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術 |
時間を節約するという考え方
ここまで、クリーニング料金を節約する方法についてお話ししましたが、
ここからは別の視点でのお話しをします。
自宅でワイシャツを1週間分、週末にまとめて洗濯をすると、
洗濯とアイロンがけで1時間ほどかかってしまいますね。
月給20万円の会社で働いていたとして、
週5日の労働で20日間、日給1万円だとすると、
8時間の労働で時給は1,250円。
クリーニングなら安い所だとワイシャツ5枚が1,000円以下のお店もあります。
時給1時間分のお金をクリーニングに回せば、
時間が節約できて、週末の自由な時間が1時間増えますよね。
つまり、週末の自由な時間をお金で買うということです。
その1時間は趣味の時間に充ててもいいですし、
スキルアップの時間に充ててもいいですね。
普段は節約に励んで、たまには自由な時間をお金で買って、
時間を節約してみてはいかがでしょうか。
時間の節約なら宅配クリーニング
時間を節約するなら、お店に出向く必要のない宅配クリーニングがおすすめですよ。
- 24時間ネット受付ができる。
- 自宅まで集荷にきてくれる。
- コンビニで受け取れる。
- 長期保管が可能。
- リーズナブルな価格で利用できる。
こちらの記事で宅配クリーニング10社の比較をしていますので、参考にしてくださいね。
[nlink url=”https://deliverycleanlife.com/ranking/”]
まとめ
今回は、ワイシャツのクリーニング料金の節約方法について解説しましたが、いかがでしたか。
- クリーニング料金を節約するには、「安いクリーニング店を利用する」か「自宅で洗濯をするか」。
- ワイシャツ1枚の最安値は140円、宅配クリーニングでは319円。
- 自宅で洗濯する場合は、ノンアイロンシャツを使うとアイロンがけの必要がない。
- 通常のワイシャツでも洗濯にひと手間かけるとシワなく仕上がる。
安いクリーニング店や自宅での節約をどちらも上手く併用して、
楽しく節約をしましょう。
家の近くに安いクリーニング店がなかったり、自分で洗濯することに疲れた時には、
宅配クリーニングも利用してみてくださいね。
クリーニング料金が節約できれば、
浮いたお金で趣味を楽しんだり、美味しいものを食べに行くことができますよ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。


コメント