本サイトはプロモーションが含まれています
Tシャツについた泥汚れはきれいになる?性質や落とし方を徹底解説!

家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」
洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。
安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。
こんにちは、あかねです。
突然ですが、泥汚れのついた服を洗濯したことはありますか。
油汚れなどと違って落としやすそうだしササッと水で洗い流せるでしょ、
と水で濡らしてこすったところ、全く落ちず困った経験があります。
皆さんも、公園で遊んで帰ってきたお子さんのTシャツについた泥汚れの落とし方に悩んだことはありませんか。
抱っこしたときにお子さんの靴についた泥汚れが自分のTシャツにもついてしまったり、
雨の日に水たまりの泥がはねてついてしまうこともあります。
泥汚れって、つきやすい割に本当に落としにくくて厄介ですよね。
泥汚れは実は水や洗剤に溶けない性質をもっており、
落とすためには乾いた状態での下処理をすることが必要なんです。
この記事では、Tシャツについた泥汚れの落とし方について詳しく書いていこうと思います。
泥汚れの性質がわかって落とし方を知れたら、
泥んこまみれのお子さんを躊躇せず抱っこしてあげられそうです。
もっと雨の日もお子さんとの時間も楽しくなりそうですね。
泥汚れとはどんな汚れなのか
泥とは、水を含んでべちゃべちゃの状態になった土や粘土のことです。
その粒子は砂よりも細かいので、布につくと繊維の奥深くまで入り込みやすいのです。
べちゃべちゃの状態でTシャツの布に付着し、自然と乾きこびりついた茶色い汚れにはきっと見覚えがありますよね。
この投稿をInstagramで見る
汚れてもいいTシャツを着て行ったとはいえ、
洗濯の時にはついた泥汚れに向き合わないといけませんよね。
まずは泥汚れについて詳しく知っていきましょう。
泥汚れの性質
汚れには3種類あります。
シミ、汚れの種類 | 性質 | 原因になるもの例 |
水溶性 | 水に溶けやすい 液体 |
しょうゆ コーヒー ジュース 果汁 紅茶 酒 |
油溶性 | 油に溶けやすい 液体 |
チョコレート ミートソース 化粧品 クレヨン ボールペン 工業性油 |
不溶性 | 水にも油にも溶けにくい 固形 |
泥 ガム 砂 ほこり 接着剤 サビ |
そのため、水で濡らしたり洗剤をつけたりしても汚れが浮き出てくる…ということがありません。
泥汚れは水にも油にも溶けない不溶性の固形汚れに当てはまります。
泥汚れは泥の粒子が布の繊維に入り込み、こびりついてしまっているという状態になります。
水に濡らしてこすってしまうと、
その粒子がさらに繊維の奥深くに入り込み、取れにくくなってしまうことがあるので注意が必要です。
ではどうやって落としたらいいのでしょうか。
答えは物理的に押し出し、さらに専用の洗剤や石鹸を使って汚れを落とす、ということが正解になります。
泥汚れの落とし方
不溶性の汚れは、実は家庭で落とすのが最も大変な汚れと言われています。
今日は一段と泥だらけだった。Tシャツ手洗いしても薄っすら残っててつけ置きに(´Д` )ほんと泥汚れって落ちにくい。
— chizuru / イラストレーター (@chibiyui) June 3, 2013
特にTシャツは汚れの落ち具合が靴下やタオルなどよりも特に気になるし、
生地の傷みを気にして靴下やタオルのようにガシガシ洗えないので
落ちにくいな、と感じる人も多いのではないでしょうか。


汚れを落とす前に確認する事
Tシャツのタグをチェック【洗濯表示】
![]() ![]() |
家庭での洗濯禁止 |
この【家庭での洗濯禁止】がマークがついている場合は
洗うことができないため、クリーニングに持っていくようにしましょう。
Tシャツのタグをチェック【素材】
Tシャツの素材としてよく使われているものには3種類あります。
- コットン(綿)
- ポリエステル
- 混合繊維
ポリエステルは強い素材のため特別気を付ける必要はないのですが
コットン(綿)の場合は少しだけ注意が必要なため
タグを確認して洗いたいTシャツの素材を確認しておきましょう。
- 水に弱い
- 乾くときに縮みやすい
- 摩擦により毛羽立ちやすい
Tシャツについた泥汚れの落とし方
洗う前の下準備
必要なもの
|
手順
- 汚れ部分を乾かす
ドライヤーを使い、泥汚れをしっかり乾かし水分を飛ばします。
触ってみて乾いているように感じても、この乾かすという手順をはさむだけで汚れが落ちやすくなります。
※下記コットン(綿)注意ポイント①参照 - はたく
はたいて乾いた泥汚れを落としましょう。
意味があるの?と思うかもしれませんが、できるだけしっかり時間をかけてやることが重要です。 - 洗濯用ブラシor歯ブラシで汚れを掻き出す
生地が傷んだり破れたりしない程度にこすって汚れを掻き出します。
※下記コットン(綿)注意ポイント②参照
※注意ポイント①※
ドライヤーを当てる際、縮みを防ぐために低い温度の風を当てたり
生地との距離をとってドライヤーを当てるようにします。
また、コットンは乾きにくいのでじっくり乾かすようにします。
ドライヤーで乾かすのが心配な方は風通しの良いところで干して乾かすのでもいいでしょう。
※注意ポイント②※
摩擦で毛羽立ちやすいため、やさしくこすります。
歯ブラシならやわらかい毛のものを使ったり、
洗濯用のブラシは馬毛や豚毛を使ったやさしい素材のものを使うのがおすすめです。
豚毛の洗濯ブラシは一本一本の毛が細かく密集しているため
やさしく汚れを掻き出してくれます。
引用サイト:楽天市場


Tシャツの泥汚れの落とし方
必要なもの
|
手順
- 下処理を終えた衣服の泥汚れ部分を水で濡らす
- ウタマロせっけんを直にこすって塗りこむか、合成洗剤をたらしこする
※肌の弱い方はビニール手袋をつけて行うことをおすすめします。 - 洗濯ブラシもしくは歯ブラシで泥汚れをこする


洗っても落ちないときは①つけ置きをする
洗っても落ちないときは、泥汚れが皮脂でコーティングされてしまっている場合があります。
この場合は洗剤液につけ置きをします。
必要なもの
|
手順
- たらいに洗濯液を作る
40℃前後のお湯にウタマロせっけんもしくは合成洗剤を規定量溶かします - 洗濯液につけ置きする
泥汚れ部分をしっかりと浸透させ、30分から2時間ほどつけ置きをします - 軽くブラシでこする
洗濯ブラシもしくは歯ブラシで軽くこすります
落としきるつもりでゴシゴシ強くこするというよりは軽くなじませるくらいにします - 洗濯機で通常コースで洗う
※下記注意ポイント参照
洗濯機で洗う際、柔軟剤はいれないようにしましょう。
柔軟剤は繊維をコーティングする効果があります。
もし仮に泥汚れがすべて落ちなかった場合に柔軟剤コーティングしてしまうと、
次の泥汚れを落とすタイミングで汚れが落ちにくくなってしまいます。


洗っても落ちないときは②漂白をする
つけ置きをしても落ちなかった場合には、漂白剤に漬けるのがおすすめです。
- 白無地の場合
必要なもの
|
手順
- 漂白液をつくる
40℃前後のお湯に対して1%の溶液になるように塩素系漂白剤を溶かします - 漂白液につけ置きする
Tシャツ全体をお湯にしっかり浸透させ、30分から1時間ほどつけ置きします - 洗濯機で通常コースで洗う
他の衣服に漂白剤が付着しないように単独洗いをします
布に日焼け止めがついていると塩素系漂白剤に反応してピンク色に染まることがあります。
日焼け止めがついてしまっている可能性がある場合は、先に洗濯機で洗いましょう。
その場合は柔軟剤を入れずに洗濯機を回します。
引用サイト:LOHACO
- 色柄物の場合
必要なもの
|
手順
- 漂白液をつくる
40℃前後のお湯10リットル用意し、5グラムの酸素系漂白剤を溶かします - 漂白液につけ置きする
Tシャツ全体をお湯にしっかり浸透させ、30分から2時間ほどつけ置きします - 洗濯機で通常コースで洗う
通常時と同じように他の衣服と一緒に洗濯機で洗います
引用サイト:ココカラファイン


こんなときにはクリーニングがおすすめ
|
こんな場合にはクリーニングを利用しましょう。
プロの技術で生地をなるべく傷めずに泥汚れにアプローチをしてくれます。
Tシャツのクリーニングは宅配クリーニング
また夏はTシャツをとても消費しますよね。
汗っかきのパパが一日に何度もTシャツを着替えたり、
子どもたちは食事や公園遊びでたくさん汚してくるので
気付いたら洗濯かごに山盛りになっている…なんてことも。
Tシャツってコットン(綿)素材のものが多いですが、
コットンって実は乾きにくい特徴を持っており部屋干しではなかなか乾きにくいんですよね。
またやっと乾いてもたたむのが大変…。
たたまないで放置してたらシワになるし…。


そんな問題を解決するのが実は宅配クリーニングなんです。
Tシャツの畳みはこの通り!
できる限り丁寧に、できる限りそろえてお畳み致します。
もちろん高温乾燥でフカフカ、黒いシャツでも「しろふわ」にご依頼をどうぞ!#しろふわ便#洗濯 面倒#洗濯代行#宅配洗濯#布団丸洗い#宅配クリーニング#枕の洗濯 pic.twitter.com/d9DV3QjyfG— お洗濯代行「しろふわ便」 (@shirofuwabin) July 16, 2020
宅配クリーニングは洗濯ものを取りに来てくれて、
プロの技術で汚れを落として洗濯をし、
きれいに畳んでまた届けに来てくれるので忙しい生活をしているママの味方なんです。
きれいにたたんで届いたらそのままタンスに入れるだけ、というのはとても嬉しいですよね。
宅配クリーニングには「何枚で○円」というような
定額でパックになっている料金プランを用意している会社が多くあります。


宅配クリーニングの料金
実際に子ども用のTシャツの宅配クリーニングでの料金相場はいくらくらいなのでしょうか。
リネット | 子供服は大人料金の3割引き 子ども服用の料金表がある |
1枚 280円~ |
リナビス | 子ども服は2着で1着とカウントしている | 1枚 590円~ (初回10着で5900円パックがあります) |
リコーベ | 子ども服やワイシャツ・マフラーなどを 3着で1着とカウントしている |
1枚 400円~ (30着で12000円パックがあります) |
上記の会社ではこの料金で
子ども服の翌日配送・翌々日配送サービスもしているので便利でお得に利用できそうですね。
[nlink url=”https://deliverycleanlife.com/ranking/”]
まとめ
- 泥汚れは不溶性の汚れ。
- 泥汚れを落とすには、ブラシなどで泥を掻き出し物理的に汚れを押し出すことが必要。
- ①下処理②せっけん洗い③つけ置き④漂泊の順でアプローチする。
- それでも落ちなければクリーニングに頼もう。
- Tシャツクリーニングは宅配クリーニングがおすすめ。
いかがでしたか。
汚れには水や油に溶けないものがあるということに驚きました。
Tシャツをクリーニングに出すということも考えたことがなかったけれど
宅配クリーニングを利用することで生活がもっと快適になりますね。
宅配クリーニングがもっと身近に感じられるようになりました。
今後も自宅での洗濯やクリーニング活用の豆知識を皆さんにお伝えしながら
一緒に生活をもっと楽に快適にしていけたらいいなと思います。
読んでいただきありがとうございました。


コメント