家にいるだけで、古びた服が新品同様に
~クリーニングは宅配する時代~「めんどくさい。。」「時間がない。。」「値段が高い。。」
洗濯におけるすべての悩みを、一発で吹き飛ばせるのが宅配クリーニングです。
安く、そして早く、家にいるだけで、古びた服が新品同様に。
”質” ”値段” ”早さ”の三つを厳選し、選び抜いた5社の比較はこちら
こんにちは、あかねです。
野球のユニフォームの泥汚れを洗濯したのに泥が落ちきれてなくて
染みになったという経験ありませんか。
野球はスライディングしたり、膝やお尻をついたりしますから、
ユニフォームのあちこちに泥や砂がついてしまいます。
この泥汚れって生地の奥にまで入り込んでいるからなかなか落とせないんですよね。
グランドに雨降ってできた水たまりやぬかるみがある中での野球ともなると、
さらに頑固な泥汚れがついてしまい落ちません。
野球のユニフォームについた泥が落ちないと染みになり
黒ずんだり黄ばんでしまい目立ってしまいます。
部活動ともなると毎日、泥で汚れた野球のユニフォームを
洗濯することになりますから大変です。
この記事では、野球ユニフォームの洗濯での泥の落とし方を紹介します。
洗濯での泥の落とし方がわかると、頑固な泥もかんたんに
すっきり落とせるようになります。
泥をきれいに落とした真っ白い野球ユニフォームを着てのプレイ姿はかっこいいですよね。
洗濯する側も清潔な野球ユニフォームを着て活躍する姿をみると気分がいいですし、
応援がますます楽しくなります。
目次
洗濯の仕上がりが変わる洗濯前にすべき泥への対処法

泥がついた野球のユニフォームはすぐに洗濯機で洗ってはいけません。
泥や砂がついたままで洗濯をすると洗濯機の中がザラザラの
砂だらけになって洗濯機を汚してしまいます。
しかも野球のユニフォームについた泥は落ちきらずに
残って黒ずみや黄ばみといった染みになります。
泥でできた染みを取りたくて何度も洗うことを考えると、
面倒でも洗濯前に泥を落としやすくしましょう。
泥の性質を知ると落としやすくなる
野球ユニフォームには、泥汚れだけではなく汗や皮脂の汚れもたくさんついています。
泥も汗も皮脂もひとまとめにして「汚れ」と考えていると泥は落ちません。
泥や汚れには性質があるからです。
- 泥は不溶性の汚れ
- 汗は水溶性の汚れ
- 皮脂は油溶性の汚れ
野球のユニフォームについた泥は不溶性の汚れになります。
不溶性の汚れは、水にも油にもとけない汚れのことです。
汚れの性質を知らないで普通に洗ってしまうと泥の汚れは染みになってしまいます。
長男がソフトボール始めました!
洗濯したけど落ちてないこの汚れは漂白とかすべきなの❓
それともこんなもんでいいのか❓ pic.twitter.com/btMpHBoQ5G— アグリム@かわ主婦スタンプ制作中 (@character_ag) July 29, 2019

あとありがちなのが、洗濯する前に泥を水で洗い流そうとする行動です。
これをやってしまうと、かえって泥を水で広げてしまい汚れを悪化させてしまいます。
泥には泥の落とし方があります。
泥を乾かして落とす
水にも油にもとけない不溶性の汚れである泥を落としやすくするためには、
まずは泥をしっかり乾かすことです。

泥が乾いたら、生地の表面についている泥をブラシではらい落とします。
泥は乾くと手ではたくだけでポロポロとかんたんに落ちます。
雨の日で濡れてしまったひどい泥汚れであっても、
一度乾かしてからはたくと泥が良く落ちます。
野球のユニフォーム一式の泥を落とす洗濯の仕方

泥を乾かしてはらい落としたあとは、野球のユニフォームを洗濯して
生地の奥に浸透している泥や汚れを落とします。
野球のユニフォームは、ユニフォームに靴下、アンダーシャツ、
アンダーストッキング、それに帽子があります。
野球はとにかく泥汚れを落とすのが大変です。
まさかワタシの人生で、野球のユニフォームの泥をブラシで落とすのに苦戦するというCMみたいな日が来るとは🌀
それが4連チャン(4連休毎日)で洗うの忘れていてまもなく洗濯機完了、これから干すという🌀— ブルーベリージャム (@blueberryjamjam) July 23, 2020
朝から雨予報だったから、野球練習試合中止かと思いきや、昼までは曇りに予報変わっていた😱😱
1試合目は引き分け、昼を挟んで午後も試合予定…が、昼ごはん中にどしゃ降り~😭😭😭
道路も冠水してたっ😱
ユニフォーム、バックまでも泥どろ😭😭 今日はゆっくりどころじゃ無くなりっ😭#夏休み最終日 pic.twitter.com/a7G1oRYAOC— えり (@erikou41) August 23, 2020

それぞれに適した洗濯をすることで、
泥汚れや汗、皮脂などの汚れをすっきり落とすことができます。
それぞれに合わせた洗濯の仕方と泥と汚れの落とし方を紹介します。
ユニフォームの洗濯
ユニフォームは一番泥汚れがつきます。
スライディングなんてしたらユニフォームのズボンは泥でドロドロです。
野球のユニフォームって何で白なんだよぉ(ー ー;)
あの泥汚れの落ちなさと言ったら…石鹸擦り込んでブラシかけてやっとマシな感じ。
これから毎週これか…頑張っては欲しいけど、正直大変(´Д` )— rinko@子猫生活はじめました (@rinko261006) May 7, 2015

だけど、泥汚れはがんばっている証でもあるんですよね。
そう思うから泥を落とすのは大変でも、
一生懸命に野球のユニフォームを洗濯するのだと思います。
- ユニフォームは、「膝」と「お尻」
ユニフォームの表面についた泥や砂は乾かすことで落とせますが、
生地に浸透してしまった泥は繊維にからんでいるので落としにくくなっています。
ひどい泥汚れの部分は、全体を洗濯する前にその部分だけを
先に洗っておく予洗いをしておきます。
予洗いをすると泥を浮かして落としやすくなります。
頑固な泥汚れを落としやすくするための予洗いの手順を紹介します。
|
予洗いが終わったら次は泥を落としてユニフォームを真っ白にする洗濯です。
洗濯のやり方の手順はつぎのとおりです。
|
- 縦型の洗濯機の場合は、一番下がもっとも洗浄力が高いため
一番下にユニフォームを入れると汚れが落ちやすくなります。 - ズボンは裏返して筒形にして空気が入るように干すと早く乾きます。
- 色の濃いユニフォームを干す際は、陰干しにすると日焼けや色落ちを防げます。
ただ最近は、縦型の洗濯機だけではなく横型のドラム式洗濯機があります。
ドラム式洗濯機の場合は、しっかりと予洗いをするようにしましょう。

バケツウォッシャーは、洗うことだけに特化したバケツ型のミニ洗濯機のことです。
![]() 【カウンツール バケツウォッシャー TOM-12】 引用サイト:楽天市場 |
野球チーム父母にオススメされた泥々のユニフォームもそのまま洗える洗いに特化したバケツウォッシャーっていうのを購入したら、これが優れもので、つけおきもブラシでゴシゴシもしなくてよくて、面白いくらい泥汚れが落ちた!!靴も洗えるなんて素晴らしすぎるわ。これからもどんどん汚してくれ⚾️
— なお (@STD__nao) June 25, 2019
靴下の洗濯
ユニフォームと同じように泥汚れがひどい靴下も予洗いを必ずしましょう。
- 靴下は、「指先」と「かかと」と「くるぶし」
予洗いから洗濯までの手順はつぎのとおりです。
|

アンダーシャツの洗濯
アンダーシャツは肌に触れますから、汗や皮脂の汚れでいっぱいです。
洗濯表示をみて酸素系漂白剤が使用可能であれば、
洗濯機へ入れる前につけ置き洗いがおすすめです。
アンダーシャツの洗い方の手順はつぎのとおりです。
|
アンダーストッキングの洗濯
アンダーストッキングもユニフォームや靴下と同じように泥がつきやすいです。
ですがアンダーストッキングは、ウールやアクリルなどの繊維で
できているため、靴下のようにゴシゴシ洗うと生地を傷めてしまいます。
おしゃれ着用の洗剤でやさしく洗うようにしましょう。
アンダーストッキングの洗い方の手順はつぎのとおりです。
|
帽子の洗濯
帽子もユニフォームや靴下と同じように泥汚れや汗、皮脂汚れがたくさんつきます。
帽子が型崩れしないように手洗いをします。
帽子の洗い方の手順はつぎのとおりです。
|
野球ユニフォームの泥汚れにおすすめの洗濯洗剤

野球のユニフォームを部活動で使う場合は毎日洗わなければいけません。
泥だらけのユニフォームの洗濯は泥汚れが落ちないから大変です。
泥落としが得意な洗剤を使うとユニフォームの泥を落とす作業が楽になりますよ。
あらら😣
ノーゲームになっちゃったかぁ😣
泥だらけのユニフォームは、大変だぁ😭😭
うちの息子も少年野球やってたから、大変さ分かるぅ~😭😭— きらりママ (@kirali_newslove) August 12, 2020
息子達の泥汚れのユニフォーム洗う度に、なんで野球やり始めた👹と怒りを覚える心の狭い母。バレーは臭いけど汚れはなかったもんなぁ~。ほんと臭いけど。
— ポポンタ (@amakawakan7692) August 28, 2020

泥汚れはゴシゴシ洗わないと落ちないからけっこう力いるんですよね。
面倒を考えると少々値段が高くても簡単な作業で汚れがきれいになる、
ユニフォーム専用・泥汚れ専用の洗濯洗剤がおすすめです。
ユニフォーム専用・専用の洗剤には、蛍光剤や漂白剤が配合されていることが多いです。
蛍光剤 | 蛍光剤とは紫外線を吸収して青白い光に変えることで、衣類を白く見える効果があります。 ですから、色付きものは、色落ちしたり、白っぽくなったりします。 |
漂白剤 | 汚れや染みを作り出している色素を科学的に変化させて無色にすることで、 衣類を白くしているのが漂白剤です。 |
衣類の白さを際立たせたいなら「蛍光剤」、
汚れや染みを取り除きたいなら「漂白剤」の使用が最適です。
泥汚れにおすすめの洗剤 | |
【泥スッキリ本舗】泥スッキリ303 | 野球、サッカー、ラグビーなどのユニフォームや靴下のひどい汗の臭い・泥汚れをより白くキレイにお洗濯してくれます。
つけ置き時間も短く済むので、時間をかけずに洗濯することができます。 ただし増白剤配合のためユニフォームは色落ちしてしまう可能性があります。 |
【ミマスクリーンケア】バイオ濃厚洗剤ポール(酵素配合) | 脅威の洗浄力から、大さじ1杯でユニフォームの泥汚れをきれいに落としてくれます。
泡切れが良くすすぎが簡単に終わります。 蛍光剤配合になります。 |
【アルク有限会社】泥汚れ専用洗剤レギュラー | 野球・サッカー・ラグビーなどスポーツのユニフォームの泥汚れや皮脂、臭いをがんこな泥汚れを落とす為の洗浄成分を超高配合しているので白くキレイにお洗濯してくれます。
酸素系漂白成分配合だから、色物・柄物にも安心して使えます。 ただし蛍光増白剤配合のためユニフォームが白っぽくなってしまう可能性があります。 |
#泥すっきり303
↑
この洗剤すご!
↓
ビフォアフター pic.twitter.com/j4PsDWvfTL— ゆっきっき (@yukirinko71) August 7, 2020
洗濯洗剤をバイオ濃厚洗剤ポールに変えて、泥汚れと靴下汚れ落としの実力を実感してる今日この頃。1時間位つけおきも合わせるけど、それにしても今までで一番落ちがいい。
— のっち (@mooooomingreeen) October 21, 2019
うちの洗濯機天才じゃない???
さっきまで泥だらけだったユニフォームがピカピカキレイにー!
文明の利器ありがとうー!
いや、レギュラーって洗剤が天才???
どちらにしても、そのコラボでマジ感謝!!!— くさにし (@zekky9324) July 29, 2018

部分洗いにおすすめの洗剤 | |
【東邦】ウタマロ石けん | 通常の洗濯では落ちにくい頑固な汚れに特化した、部分洗い用石けんです。
予洗いのときにぬりこむだけできれいに落ちます。 蛍光剤配合です。 |
【矯正協会 刑務作業協力事業部】ブルースティック | ユニフォームなどの泥汚れもすっきり落とせる部分汚れ用の洗濯せっけんです。
スティックタイプで握りやすので細かいところにも塗り込みやすいです。 蛍光剤不使用です。 |
ウタマロ石けんてほんとにすごい。
漂白剤より落ちると思う✨
旦那さんと息子の衣類洗う時いつも大助かり✨特に息子の野球の練習着とユニフォームの泥汚れに大重宝✨✨
— kumi (@kumi_0706) February 28, 2018
野球のユニホームの泥汚れには『ブルースティック』ですd(^_^o) 今まで使った石鹸の中で一番!
— teru3 (@juju_flora) September 12, 2010

部分洗いには、重曹もおすすめです。
重曹の使い方は、少し日にちが経過してしまった汚れにも効果を発揮します。
重曹は汚れを落とす力も強いが消臭効果があります。
重曹の使い方は、洗剤と重曹を同量汚れた部分に塗りこみ、
5~10分ほど放置して洗濯機へ入れるだけです。
汚れた野球ユニフォームを持ち帰るときの注意点

野球をしてユニフォームを持って帰ってくるときのひと手間で泥が落としやすくなります。
野球をやっているお子さんやだんなさんへ伝えてやってもらえるようにしましょう。
- ユニフォームについた泥や砂はカバンに入れる前にはらい落とす。
- ユニフォームは直接カバンに入れずにビニール袋へ入れて持って帰る。
- ユニフォームを持ち帰ったらすぐに洗濯できるように出す。
ユニフォームや靴下、アンダーストッキングについた泥や砂は
グランドではらい落としてくるだけで洗濯が楽になります。
また直接カバンにユニフォームを入れるとカバンが泥や砂でザラザラになります。
ユニフォームについた泥汚れは放置しておくと落ちにくく
なりますからすぐに洗濯をしましょう。
まとめ
今回の記事では、野球ユニフォーム洗濯の泥の落とし方を紹介しました。
ユニフォームについた泥の落とし方で重要なのは、乾かしてからはらい落とすことです。
泥は落とし方を間違えると、染みになってしまいます。
泥をはらい落とした後に、ユニフォームや靴下などそれぞれに合わせた
洗い方をすることで泥や汚れは落とせます。
紹介した泥の落とし方は、野球のユニフォーム以外にも使えます。
- サッカーやラグビーなど他のユニフォームの泥汚れ
- ガーデニングでついた泥
- 子供の泥遊びでついた泥
などさまざまなケースの泥を落としたいときに使えます。
泥のついていないきれいで清潔な野球ユニフォームを着ることができると
練習や試合も楽しくプレイできるのではないでしょうか。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す